競艇に興味があったり、競艇を始めたけど勉強方法が分からず困っているという人も意外と多くいます。
競艇も他のギャンブル同様、勉強をして基礎知識を増やす事で舟券の的中率・回収率をアップさせられます。
しかし、情報が多すぎて何から覚えれば良いのかわからなくなりがちです。
そこで、今回は初心者の人が今から始められる競艇の勉強方法を紹介します。
勉強方法は大きく分けて3パターン
競艇の勉強方法として、現在主流となっているのが「動画」「競艇ホームページ・ブログ」「書籍」の3つです。
どの勉強方法も、ちょっとした空いた時間でササッと勉強出来るといった共通点があります。
しかし、それぞれにしかないメリット・デメリットもあり、自分に合った勉強方法を選ぶ事が大切です。
どちらから始めても特に問題はないので、動画から始めて書籍で復習や書籍が合わなかったから動画に買えた等、途中から勉強方法を変更するのも良いでしょう。
競艇の勉強で最も重視しなければいけないのは「モチベーションの維持しやすさ」です。
モチベーションが下がって嫌々勉強しても、内容が頭に入らなかったり、最悪競艇に興味がなくなってしまうかもしれません。
楽しく勉強出来る事を意識しましょう。
競艇で狙いたい方は競艇リベロの予想がおすすめです。
情報に対するアプローチが独自なので、リアルタイムに良い情報が入ってきます。
会員さんの平均獲得金額も下記の公式サイトで公開されていますが、
平均配当が30万円を超えています。特に直近の的中実績も公式サイトで公開されているので、
ぜひ今すぐ下記よりご覧ください。
今なら登録・月額が無料です。有料予想がおすすめですが、お試し予想も毎日提供してくれるので、
使わない手はありません。
※ なお、競艇で勝率を高めるなら勝率の高い予想を参考にするのもおすすめです。
どうしても自分だけの予想だと毎回同じような期待値になります。
負け続けている人は、負ける買い方をしているので戦略を見直す必要があります。
ながら勉強に最適!動画で勉強
動画で競艇を勉強する最大のメリットは「ながら勉強がしやすい」といった点です。
競艇の勉強をするために時間を作る必要がなく、何かをしながら動画を流すだけで競艇の事を学べます。
家事等の他の事をしながら効率良く勉強したい人にピッタリな勉強方法となっています。
解説動画が多く自分に合った配信者を見つけやすい
一昔前までは、公式チャンネルぐらいしか競艇チャンネルはありませんでした。
しかし、近年の競艇人気に合わせて様々な動画配信者が増えました。
競艇に詳しいタレントだけではなく、他の業界の有名人が競艇チャンネルを解説している事も珍しくありません。
難しい専門用語を使わず、誰でも1回聞いただけで理解出来る説明の上手い配信者も意外と多くいます。
最初から勉強するために配信者を選ぶのも良いですが、せっかくなら自分と波長の合った配信者を見付けましょう。
勉強・解説動画ではなく、普段の企画動画等で面白いと感じた配信者の方が楽しみながら勉強出来る可能性が高いのでオススメです。
動画での勉強はお金がかからない!
動画での勉強のメリットとして「お金がかからない」といった点も挙げられます。
「動画の勉強はしたいけど、お金はかけたくない」「お金をかけて勉強するなら、そのお金を舟券に使いたい」と考えている人も多いですよね。
動画での勉強は、そんな希望を叶えてくれます。
基本的に動画は無料で配信しています。
配信者は、視聴者からではなく、配信サイトから貰える広告収入で生活をしているからですね。
わざわざ、有料の競艇勉強動画を選ばなくても、無料の勉強動画でしっかりと基礎を学ぶ事は可能です。
お金をかけて勉強しようと考えていた人も、無料動画で勉強する事で余ったお金を競艇に回す事が出来るようになります。
一切お金をかけずに勉強出来る事から、動画で競艇の基礎を学んだという人も多くいます。
生放送ではレースに合わせた予想方法が学べる
競艇のセオリーや舟券の買い方を紹介している動画だけではありません。
動画配信者の中には、リアルタイムでレース予想をしている人も意外と多くいます。
生放送で舟券を購入している配信者のほぼ全員が、購入した組み合わせを選んだ「根拠」を解説してくれます。
水面状況や各選手の得意不得意といった様々な視点からのレース展開・予想方法を生放送では学べます。
また、生放送は覚えた知識を活かせるかどうか実際に試せるタイミングでもあります。
本当に行われているレースを使って予想が出来るので、自分の予想精度がどれだけ向上したか体感する事が出来ます。
まだ勉強を始めたばかりで自信がないという人は、舟券を買わずにレース予想だけして結果を確認するといった勉強方法もあります。
自分の予想に自信がつくまでは、舟券を買わずに予想だけして経験を積むのも良いでしょう。
動画での勉強のデメリットは動画の数の多さ
自分の好みに合った配信者を探しやすいといったメリットがある動画での勉強ですが、デメリットも存在します。
その1つが「動画の数の多さ」です。
動画配信者は、収入を得るために日々新しい動画アップロードしています。
自分が勉強したい動画を探すのに手間や時間がかかる事も珍しくありません。
優しい配信者であれば、再生リストに初心者向け動画をまとめてくれていますが、再生リスト自体を用意していない配信者も少なからず存在します。
また、勉強動画を探している途中に気になる動画を見付けてしまうと、ついつい寄り道をして時間を無駄にしてしまうといった人もいます。
いつでもどこでも手軽勉強!競艇ホームページ・ブログ
動画配信と同様に近年増えているのが「競艇ホームページ・ブログ」です。
競艇人気が高くなった事から、初心者も多く競艇の基礎の需要が増えています。
その需要を満たすために、競艇のホームページやブログを開設・運営している人が増えています。
いつでもどこでも勉強出来る
ホームページ・ブログでの勉強の大きなメリットとして「いつでもどこでも勉強が出来る」といった点です。
外出中に動画で勉強をするためには、必ずイヤホン・ヘッドホンが必要となります。
しかし、ホームページ・ブログは、音声が発生する事がないので外出中でも気軽に勉強出来ます。
動画は勉強の中断・再開をする時に動画を探し直したり、再生時間を思い出す手間がかかります。
一方、ホームページ・ブログは、ブックマーク保存や開いているページをそのまま放置しておくだけで簡単に勉強の中断・再開が可能です。
自宅だけではなく、外出中のちょっとした空き時間でも勉強したいという人も向いています。
自分のレベル合わせた勉強が出来る
競艇のホームページ・ブログは、動画よりも数が多いと言えるでしょう。
多くのホームページ・ブログは、初心者向けの内容となっていますが、中には中級者や上級者向けの内容を取り扱っている場合もあります。
自分のレベルに合わせた適切な勉強が出来ます。
また、知りたい内容があれば検索するだけで簡単に見付けられるのも魅力の1つです。
気軽・手軽に常に最新の競艇情報・予想方法を学べるので、定期的にネットで競艇情報を調べるのもオススメです。
正しい情報を見抜く力が必要
情報が古かったり間違っている競艇ホームページ・ブログも一定数存在します。
見つけた情報がどれだけ新しいのか、間違っていないのかを見抜く力が必須です。
古い情報・間違った情報を覚えてしまうと、舟券の的中率・回収率が平均を下回る可能性が高くなります。
覚えた情報が間違っていないか複数のホームページ・ブログで確認する事を忘れないようにしましょう。
競艇に詳しい人の知識を覗ける!書籍での勉強
最後の勉強方法が「書籍」です。
書店に行くと競艇に関する書籍が数多く販売しています。
競艇の歴史といった情報よりも、予想方法や舟券の買い方を解説している書籍の方が多くなっています。
書籍を執筆している人のほとんどは、競艇関係者です。
元選手や専属解説・実況をしていた人等、長い期間競艇に携わっていた所謂舟券のプロと呼ばれる人たちです。
執筆している人によって、予想方法やレースの注目ポイントが大きく異なるので、自分の予想に合った人の書籍を探すようにしましょう。
自分と違う予想方法を知るきっかけになる
書籍での勉強のメリットとして「自分と違う予想方法を知れる」といった点があります。
競艇を長く続けていると気付かない間に、予想方法が凝り固まってしまいます。
しかし、競艇で勝つためには常に予想方法や舟券の買い方をブラッシュアップし続ける事が大切となります。
初心者の頃から様々な予想方法に触れておく事は、スランプの脱出に繋がります。
メインの予想方法とは別に、書籍で触れた他の予想方法も頭の片隅に置いておくと後々役に立ちます。
購入費がかかる
他の勉強方法とは異なり、書籍は「購入費」が必ずかかります。
書籍によっては1000円を超える商品もあったりと、思わぬ出費になる事も珍しくありません。
また、適当に選んでしまうと、自分が欲しかった情報が記載されていなかったり専門用語が多用されていて理解が難しかったりします。
目次の確認や冒頭を少し読んで読みやすさをチェックするようにしましょう。
書籍の内容は参考程度に留めておく
書籍は執筆している人の個性がかなり強く出ます。
「○○の時は絶対に△△だ!」と主張している書籍も多くあります。
しかし、競艇のレースに絶対はありません。
レースが始まるまで何が起きるか、レース結果は誰にもありません。
書籍に書いている事が絶対だと勘違いしないように、基礎やセオリー以外の部分は参考程度に留めておいた方が無難です。
しっかりとしたソース(数値)がある情報だけ覚えておくのも良いでしょう。
まとめ
競艇の勉強方法は大きく分けて3パターンあります。
それぞれ異なるメリット・デメリットが存在するので自分に合った勉強方法を選ぶのが大切となります。
今回紹介した勉強方法は、誰でも気軽に始められます。
楽しみながら今よりも競艇を好きになれる勉強方法を見付けましょう。
コメント