MENU

競馬は儲からない仕組みとは?勝てない理由を解説

競馬で一攫千金を狙ったり、小さな勝ちをコツコツ積み重ねてお金を稼ごうと考えた事がある人も多いと思います。

実際に、競馬でお金を稼ごうと試みた人も多くいますが、そのほとんどが失敗に終わっています。

ギャンブルなんだから勝つ方法があるはずだ!と必勝法を探す人も多くいますが、競馬には必勝法は存在しません。

今回は、競馬が勝てない・儲からない理由を徹底的に解説していきます。

目次

競馬には「控除率」の壁が存在する

競馬が儲からない理由として、真っ先に挙げられるのが「控除率」です。

競馬を含む公営ギャンブルをしている人の多くは「控除率の壁」という言葉を聞いた事がありますよね。

競馬は、各レースの売上が確定すると最初に「売上の25%」を運営が持っていきます。

この25%は、利益だけではなく運営費や賞金といった様々なものに使用されています。

残った売上の75%を馬券が当たったユーザーで山分けしています。

競馬プロの買い方を参考にするのも1つの方法です。

競馬で稼ぎたい方はこちらの記事もおすすめです。

【最新2022年】競馬で稼ぐ方法!具体的な稼ぎ方を解説

「控除率=還元率(平均回収率)」という勝てない仕組み

競馬は、各レースの売上が確定した後に売上の25%を確保しているので運営が負ける事はないギャンブルです。

ギャンブルは、売上の100%から控除率を引いた数値が還元率(平均回収率)となります。

実際に、競馬の平均回収率は毎年75%前後で推移しています。

還元率が75%という事は、単純に考えると「競馬は賭ければ賭けるほど負けるギャンブル」だという事です。

100円を賭けた時の期待値(返ってくるお金)は75円なので、100円毎に25円を損しています。

もちろん、予想が当たった時は一時的に回収率がプラスに転じる事もあります。

しかし、勝ち逃げをせずにそのまま馬券を買い続けていると、徐々に収支は平均回収率の75%に近づいていきます。

賭ければ賭けるほど負ける可能性が高い、負けに近づくといった理由から競馬は儲けられないギャンブルとなっています。

馬券の種類によって控除率は異なるが結局は負ける

競馬全体の控除率は25%となっています。

意外と知られていませんが、競馬は馬券の種類によって控除率が異なります。

単勝・複勝20%、3連単27.5%と最大で意外と大きな差が設けられています。

この控除率の違いは、売上の多さではなく「高配当の出やすさ」が影響していると言われています。

実際に、ほとんど高配当が出る事が出来ない単勝・複勝よりも、3連単やWIN5の方が控除率が高くなっています。

控除率の違いに気付いたユーザーの中には「控除率の低い馬券なら勝てるのでは?」と考える人もいるようです。

しかし、最も控除率が低い単勝・複勝でも20%なので還元率は80%となります。

還元率が100%を越えていないと理論上は勝つ事が出来ないので、残念ながら単勝・複勝を買い続けても回収率を100%以上にする事は難しいでしょう。

本命狙いでも穴狙いでも結局は回収率75%に収束する

平均回収率75%の競馬で勝つために、馬券の買い方を工夫している人も多くいます。

高配当ではなく勝ちやすいレースに狙いを絞ってコツコツと勝ちを積み重ねていく本命狙いや1レースで10万円以上の高配当を狙う穴狙いが有名ですよね。

どちらの買い方にもメリット・デメリットがあり、どちらが優れているという優劣は存在しません。

自分の好みや軍資金に合わせた馬券の買い方でOKです。

本命狙いと穴狙いですが、実はどちらも回収率は「75%」となっています。

馬券の買い方をどれだけ工夫しても還元率は変わらないといった点でも競馬は儲からないギャンブルだと言えます。

また、負け額が増えてくると馬券の買い方を本命狙いから穴狙いに変えたり、1レースで購入する買い目を増やす人も多くいます。

しかし、馬券の買い方にブレが生じると、回収率がさらに下がってしまうきっかけになるので注意してください。

情報量と不確定要素が多すぎる

競馬の予想をする時には、様々な情報を活用しますよね。

各競走馬の血統や過去のレース成績、調教内容や人によってはジョッキーの細かな情報まで使用して予想をしています。

情報量が多いので自分の予想に必要な情報を精査出来るといった魅力がある一方で、情報量が多すぎて何が本当に必要な情報なのか判断が難しくなっています。

全ての情報を駆使して予想が出来れば良いのかもしれませんが、情報量が多すぎてレースが始まるまでに予想を終える事が出来なくなります。

また、出走数が10頭以上というレースが多い競馬は、不確定要素が多く馬券を的中させにくいといった点も勝てない理由の1つと言われています。

情報量が多すぎて本当に必要な情報を見落とす

レース結果を予想する時に重要視している人が多いのが血統と適正距離です。

競馬はブラッド・スポーツと呼ばれる事もある血統が重要になるギャンブルです。

血統に合わせた適正距離のレースに出走している事も大事なポイントの1つと言えるでしょう。

しかし、出走数が多い競馬では1頭1頭の細かい情報を調べる事は難しく、時間がなくなると情報の精査がかなり雑になってしまいます。

その結果、詳しく調べていれば分かった情報を見落として予想も馬券もハズレてしまいます。

競馬の回収率が平均を下回っている人の多くは、データを活用する事を放棄して勘に頼った馬券購入をしています。

どれだけ注意していても、時間が少なすぎる事から必要な情報を見落としてしまうといった点を考えると、競馬で勝つのがどれだけ難しいか理解出来るのではないでしょうか。

天候や斤量等の不確定要素が多い

不確定要素が多い事も競馬が儲からない理由の1つです。

事前に発表されていた天気とレース本番の天気が全く異なるという事は珍しくありません。

馬はデリケートな生き物なので、少し雨が降っただけで実力が発揮出来なくなる事もあります。

また、どれだけ強い競走馬でも慣れていない斤量を背負ったレースだと、どういった動きをするのか分からなくなる等、不確定要素が数多くあります。

不確定要素を考慮したレース予想をする事は誰にも出来ません。

レースが終わるまで本命決着になるのか大荒れになるのかが分からないといった点は、競馬の魅力でもあり、勝てない理由にもなっています。

競馬で勝つには勝ち逃げしかない

控除率の壁や予想が難しい等、儲からない・勝てない理由がいくつもある競馬ですが、唯一勝てる方法として「勝ち逃げ」があります。

回収率がプラスになった時点で競馬を完全に辞めるといった方法となります。

既に生涯収支が大きなマイナスになっているユーザーは勝ち逃げをする事はほぼ不可能ですが、今から競馬を始める、競馬を始めて日が浅いというユーザーであれば勝ち逃げ出来る可能性は残されています。

せっかく生涯収支がプラスになったのに、ダラダラと馬券購入を続けてしまうと徐々に回収率は平均の75%に近づいていきます。

絶対に競馬で生涯収支をプラスにしたい!と考えている場合は、勝ち逃げをしてプラスを確定させましょう。

まとめ

競馬が儲からない・勝てないという噂は本当でした。

主な理由としては「控除率の壁」が挙げられます。それ以外にも、情報量や不確定要素の多さ等、様々な理由から競馬は儲からないギャンブルだと言い切る事が出来ます。

これから競馬を始めるという人は、お金を稼ぐのではなく趣味として競馬を楽しむ事をおすすめします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次