MENU

競艇予想屋は当たる?当たらない?実際どうなのか

競艇には「予想屋」というレース予想を販売している人がいます。

現在は、レース場だけではなくインターネットで販売しているタイプの予想屋が増えています。

予想屋の存在を知った時に誰もが「予想屋って当たるの?」と疑問を抱きましたよね。

今回は、競艇の予想屋の的中率を中心に予想屋に関する情報をまとめてみました。

目次

優秀な予想屋でも的中率は平均より少し高い程度

結論から言うと、優秀な予想屋でも的中率は一般ユーザーより少し高い程度でした。

予想屋を利用しない、自分でレース予想をしている人の3連単の的中率は25%~30%程度です。

一方、優秀・有名な予想屋の3連単的中率は、30~40%程度となっています。

レース結果の予想を売って収入を得ていると考えると少し低いなと感じる人が多いのではないでしょうか。

予想屋にも調子の波があるので、調子が良い時は的中率が40%を超える時期もあります。

逆に、調子が悪い時は数日間全く当たらない事も珍しくありません。

予想屋を利用する時は、高い確率で当たるわけではない、外れる事も多いといった点に注意してください。

ツイッターにいる競艇の予想屋おすすめランキング【2021年版】

競艇のレースに100%はない

選手・モーターの良し悪しや展示航走での気配等、競艇はレース前に様々な情報を得る事が出来ます。

全ての情報を駆使してレース結果を予想しても、100%当たるわけではありません。

どれだけ実力のある選手でもミスをしたり、展開に恵まれず負けてしまう事も多々あります。

レース本番が始まるまで、レース結果を100%当てるのは不可能だという事から予想屋の予想が絶対ではない事がわかると思います。

的中率より回収率を重視する予想屋が多い

近年の予想屋の傾向として「的中率よりも回収率を重視している」といった点が挙げられます。

一昔前までの予想屋は、レース場にしかおらず回収率よりも的中率をアピールして当日の顧客を確保していました。

しかし、現在主流となっているインターネットの予想屋は、顧客を確保するだけではなく常連にする事を意識しています。

1回だけではなく、出来るだけ長い期間予想を買ってもらおうとした時に最も重要となるのが「回収率」です。

どれだけ的中率が高くても、回収率が低いと負けてしまう事になるので長期的に予想を買う気は起きませんよね。

逆に、的中率があまり高くなくても、予想を買っていればいつかはプラスになるという期待があれば買ってみようかなと考える人の方が多くいます。

また、予想の上手い下手の判断基準として、的中率ではなく回収率を見る人が多いといった点も回収率を重視する予想屋が多い理由の1つです。

予想屋の予想が必ず当たらない理由には、回収率の重視も含まれています。

予想屋によって異なるコンセプトを持っている

他の予想屋と差別化するために、ちょっと変わったコンセプト(テーマ)の予想を販売している予想屋も存在します。

ガチガチの本命狙いしかしない、払戻オッズが50倍を超える中穴狙いしかしない等、1つの事柄に特化した予想屋です。

本命狙いと穴狙いでは、予想の的中率が大きく異なります。

本命狙いであれば30%程度、穴狙いになると5%程度の予想屋が多くなっています。

予想屋を利用する時は、自分の目的に合わせたコンセプトの予想屋を探す事が大切となります。

無料より有料の予想屋の方が的中率は高い

インターネット販売を行っている予想屋には、無料と有料の2パターンがいます。

同じ予想屋でも無料より有料の方が的中率が高いと言われています。

しかし、有料の予想屋を無条件で信用するのは危険です。

真面目な予想屋は、予想を買ってくれた顧客を勝たせよう、損をさせないようにしようと努力します。

しかし、中には適当な予想を販売している悪質な予想屋も少なからず存在します。

悪質な予想屋にお金を騙し取られないように、しっかりと見極めポイントを覚えておきましょう。

お金が発生するから的中率が高い

有料の予想屋が無料の予想屋より的中率が高い理由として「お金」が挙げられます。

無料の予想屋は、顧客からお金を貰っていないので責任を感じる人が少ない傾向があります。

また、予想屋を名乗っていても実はただの競艇ファンで予想が当たった時に自慢をするために予想サイト・ブログを運営している人もいます。

実際に無料の予想屋全体の平均的中率・回収率は、有料より低い数値となっています。

一方、有料の予想屋は顧客からお金で予想を買ってもらっています。

1回限りの利用であれば適当な予想でも問題ありませんが、予想の販売で生計を立てるにはより多くの顧客を獲得する事が求められます。

より多くの顧客を獲得するには、勝てる予想屋になる必要があります。

予想を買ったのに収支が全く上向かなければ次第に購入意欲は下がっていきますよね。

また、有料の予想屋は口コミを大切にしています。

実際に利用(予想を購入)した人の生の声を聞いて利用するか判断する人が多くいるからです。

少しでも悪い口コミ・評判が出てしまうと新規顧客を獲得する機会が激減します。

出来るだけ収入を増やすために、しっかりとしたレース展開を予想しているので有料の予想屋の方が的中率が高くなっています。

予想屋選びはトータル回収率で比較する

優秀な予想屋選ぶの際に重要となるポイントが「トータル回収率」です。

トータル回収率が100%を超えている予想屋はごく一部ですが、回収率が100%に近ければ近いほど優秀と言えるでしょう。

競艇は1レースに出走する選手(艇)が基本6人と少なく、他の公営ギャンブルと比較すると理論的な的中確率はかなり高いと言えるでしょう。

少し購入点数を増やすだけで簡単に的中率を上げる事が出来ます。

舟券を当てたいのであれば、予想屋を利用するより購入点数を増やす方が効率的です。

しかし、購入点数を増やして的中率を上げると回収率が下がっていくのが競艇です。

競艇で勝つには、購入点数と払戻オッズのバランスを取る事が大切となります。

予想屋の利用を考えている人のほとんどは「競艇で勝つ」事が目的ですよね。

優秀な予想屋を探す時は、回収率に注目しましょう。

当日や1週間といった短い期間の回収率しか公表していない予想屋がほとんどですが、回収率自体を公表していない予想屋よりは信用する事が出来ます。

販売価格で判断するのは危険

販売価格が高い方が信用出来ると考えている人も意外と多くいます。

しかし、その考えを逆手に取って当たる可能性の低い予想を高額で販売している悪質な予想屋も少なからず存在します。

予想の販売価格は、自由に決められるので「相場」がありません。

1レース100円で的中率・回収率が高い予想を販売している予想屋もいれば、1レース300円で的中率・回収率が低い予想を販売している予想屋もいます。

販売価格が高い方が質(クオリティー)も高いといった考え方は競艇の予想屋には通用しません。

販売価格ではなく、予想の内容やサポート体制を比較して自分に合った予想屋を見付けるようにしましょう。

最後はやっぱり口コミ

優秀な予想屋は、自然と良い口コミ・評判が集まります。

現在は、競艇の予想屋の口コミだけを集めるサイトも増えているので簡単に口コミを調べる事が出来ます。

気になった予想屋の口コミを比較して、実際に予想を購入した人の意見を見て利用する予想屋を決めるのもアリです。

口コミで予想屋を比較する時は、1つの口コミサイトで判断するのではなく複数の口コミサイトを利用した方が失敗するリスクを抑えられます。

また、良い口コミだけではなく、悪い口コミにもしっかりと目を通して各予想屋のメリット・デメリットを明確にすると良いでしょう。

まとめ

競艇の予想屋は、めちゃくちゃ当たるわけではありません。

優秀な予想屋であれば、平均的中率よりも少し高いといったレベルです。

予想屋だからといって無条件に信用する事は危険で、予想をそのまま信じるのではなく参考程度に活用する事をオススメします。

また、予想屋を利用する時は、外れる事の方が多いとあまり期待しないようにする事も大切です。

回収率が高い、面白い着眼点で予想をしている等、個性的な予想屋も多いので自分に合った予想屋を探してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次